インパクト出版会

この社会のマイノリティーの側に立ち、間違ったこの社会のあり方に出版という立場からノンと言い続ける出版活動を続けていきます

0 合計 0円

現在カート内に
商品はございません。

  • 死刑制度
    • 死刑囚の作品
    • 死刑制度を考える
    • 年報・死刑廃止
  • 政治・社会運動
    • 政治
    • PPブックス
    • 冤罪
    • 運動史
    • 地域闘争
    • 反天皇制
    • 社会運動
      • 監視社会とプライバシー
    • 社会思想
  • 世界情勢
  • 人文
    • 現代思想
    • 教育
    • 歴史
    • 社会学
  • ジェンダー/女性史
    • フェミニズム
    • リブ
    • 女性史
    • 銃後史ノート戦後篇
    • 慰安婦問題
    • 女性の個人史
  • 文学/芸術
    • 文学・小説
    • 文学批評
    • 詩歌
    • アート・写真・工芸
    • 音楽・芸能
    • 映画・映像・メディア論
    • 池田浩士コレクション
  • 沖縄
    • なんよう文庫
    • 沖縄関連書
  • 自然科学

Menu

  1. 全商品

345件の商品がみつかりました。

天皇制・「慰安婦」・フェミニズム
鈴木 裕子
2002年09月発行
女性天皇で男女平等ってホント? 隠されていた天皇・天皇制の罪を「慰安婦」問題を問う視点から、いまここに炙り出す女たちを貶める天皇制/「つくる会」教科書運動とネオ・ナショナリズム/「女性国際戦犯法廷」傍聴記/空爆でアフガン女性を救えるか、他。
…続きを見る
2,000円 +税
音の力 ストリートをとりもどせ
DeMusik Inter編
2002年08月発行
管理体制からはみ出すストリート=路上の世界。路上をめぐる音の源流、そして路上の音楽シーンのなかから、音楽の持つ共同性を探る。時代も国境も縦横無尽に越えてゆく―都市と交錯する音楽の数々、ストリートをどこまでもつなぐ路上芸能の世界をディスコグラフィー満載で紹介するDeMusik Inter.「音の力」シリーズ第4集! 堂々。
…続きを見る
2,500円 +税
増補新版地方議会議員生態白書  地方政治の裏表
ふくおひろし
2002年07月発行
開かれた議会を目指し、魑魅魍魎のうごめく地方議会に切り込んだデスマッチ議員の記録。大幅に増補して復刊。
…続きを見る
1,800円 +税
世界の中の日本の死刑 -年報・死刑廃止2002
年報・死刑廃止編集委員会編
2002年07月発行
特集世界のなかの日本の死刑2001年は世界の死刑廃止運動が大きく動いた年だ。欧州評議会で死刑廃止が論議され、第1回死刑廃止世界大会が開催される。韓国では死刑廃止法案が上程され、第2回アジア・フォーラムも開催された。これらの詳細な報告と共に9・11以降の世界の人権状況をも検証する。
…続きを見る
2,000円 +税
〈じゃなかしゃば〉の哲学  ジェンダー・エスニシティ・エコロジー (PPブックス)
花崎 皋平
2002年06月発行
〈じゃなかしゃば〉――水俣の方言で「こんなんじゃない娑婆」というこの言葉は、80年代、水俣からオルタナティブな社会を求める世界中の人々へ届けられた。いま哲学者として、自然との共生を目指す「もう一つの豊かさ」を想起する。アイヌモシリとヤポネシア論、ウーマンリブ論、沖縄と日米安保論、民衆運動論など、「共生」の哲学が平易な文体でまとめられた草の根オルタナティブ思想論集
…続きを見る
1,900円 +税
新版 天皇制と社会主義
伊藤 晃
2002年04月発行
戦前の社会主義者は、天皇制とどのように闘い、あるいは闘えなかったのか。高畠素之、山川均、福本和夫、猪俣津南雄らを検証する。88年に剄草書房から刊行された古典的著作の新版。
…続きを見る
7,000円 +税
天皇制とジェンダー
加納 実紀代
2002年04月発行
フェミニズムにとっての女性天皇制をどう考えるか。銃後の女性史とリブ、フェミニズム、そして天皇制に深くこだわってきた著者の母性と天皇制をめぐるアクチュアルな発言。
…続きを見る
2,000円 +税
「戦後」という制度  戦後社会の「起源」を求めて (文学史を読みかえる5)
川村 湊
2002年03月発行
座談会 堕落というモラル―敗戦後空間の再検討井口時男・中川成美・林淑美・川村湊/ポスト植民地主義への道―日韓の戦争(解放)直後の文学状況をもとに川村湊/『朝鮮文藝』にみる戦後在日朝鮮人文学の出立高柳俊男/戦後沖縄文学覚え書き―『琉大文学』という試み新城郁夫/戦後文学はどこへ行ったか―やくざ小説の諸相野崎六助/「満洲文学」から「戦後文学」へ―牛島春子氏インタビュー/「戦後文学」の起源について―“最後の”からの出発栗原幸夫/大阪という植民地―織田作之助論川村湊/日・独・伊・敗戦三国の戦後文学栗原幸夫池田浩士和田忠彦/その他
…続きを見る
2,800円 +税
有事法制とは何か  その史的検証と現段階
纐纈 厚
2002年03月発行
「不審船」撃沈が象徴する日本の戦争国家化、そして様々な法律を成立させて国民動員体制が進行している。この時代を撃つために、明治近代国家成立以降、整備されていった有事法制の流れを検証する。
…続きを見る
1,900円 +税
横浜事件 木村亨全発言
松坂 まき・編
2002年02月発行
80人以上の逮捕者4名の拷問死者をだし、戦前最大の言論思想弾圧事件といわれた横浜事件。本書は、戦後、一貫してその再審請求を求め続けた木村亨の人権を求める闘いの全記録。
…続きを見る
3,900円 +税
豊かな島に基地はいらない  沖縄やんばるからあなたへ
浦島 悦子
2002年01月発行
1995年の米兵による少女強姦事件から沖縄サミット、普天間基地反対運動など、沖縄の反戦運動・女性運動の渦中に身を置き、名護からしなやかな文体で発信し続けた沖縄からの通信。ここ10年の沖縄問題を考えるために。
…続きを見る
1,900円 +税
デスマッチ議員の遺書
ふくおひろし
2001年12月発行
1,700円 +税
監視社会とプライバシー
小倉利丸編
2001年10月発行
いつ、どこで、誰が、なにをしているか。「情報」が世界を駆けめぐる。ネットワーク、データベース、個人識別技術。
…続きを見る
1,500円 +税
台湾/日本―連鎖するコロニアリズム
森 宣雄
2001年09月発行
甦る「大日本帝国」の記憶をめぐる闘い歴史をパロディ化=戯画化する小林よしのり『台湾論』、それを支える金美齢・李登
…続きを見る
2,200円 +税
ラフミュージック宣言  チンドン パンク ジャズ
大熊ワタル
2001年08月発行
2,200円 +税
  • 前へ
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 次へ