インパクト出版会

この社会のマイノリティーの側に立ち、間違ったこの社会のあり方に出版という立場からノンと言い続ける出版活動を続けていきます

0 合計 0円

現在カート内に
商品はございません。

  • 死刑制度
    • 死刑囚の作品
    • 死刑制度を考える
    • 年報・死刑廃止
  • 政治・社会運動
    • 政治
    • PPブックス
    • 冤罪
    • 運動史
    • 地域闘争
    • 反天皇制
    • 社会運動
      • 監視社会とプライバシー
    • 社会思想
  • 世界情勢
  • 人文
    • 現代思想
    • 教育
    • 歴史
    • 社会学
  • ジェンダー/女性史
    • フェミニズム
    • リブ
    • 女性史
    • 銃後史ノート戦後篇
    • 慰安婦問題
    • 女性の個人史
  • 文学/芸術
    • 文学・小説
    • 文学批評
    • 詩歌
    • アート・写真・工芸
    • 音楽・芸能
    • 映画・映像・メディア論
    • 池田浩士コレクション
  • 沖縄
    • なんよう文庫
    • 沖縄関連書
  • 自然科学

Menu

  1. 全商品
  2. 文学/芸術

108件の商品がみつかりました。

戦時下の文学  拡大する戦争空間 (文学史を読みかえる4)
木村 一信
2000年02月発行
文学史を読みかえる・第4巻
…続きを見る
2,800円 +税
撹乱分子@境界 アート・アクティヴィズム2
北原 恵
1999年12月発行
男/女、西洋/東洋、公的/私的、支配/被支配、ハイアート/ローアート、越境する者/越境できる者/越境される者―あらゆる「境界」上において撹乱を企てるアーティストたちの世界! 女性によるヴァギナの表象、性表現と検閲、日本の美術界におけるジェンダー論争など、アートをめぐる諸問題を顕在化させる気鋭の美術評論集。BuBu&嶋田美子、イトー・ターリ、ハン・ティ・ファム、バーバラ・クルーガー、ゾイ・レオナルド、ジェニー・ホルツァー、ギリェルモ・ゴメス=ペーニャ、他。カラー4ページ、図版多数!
…続きを見る
2,500円 +税
ぼくは皇国少年だった  古本から歴史の偽造を読む
櫻本 富雄
1999年08月発行
1,900円 +税
〈転向〉の明暗  「昭和十年前後」の文学 (文学史を読みかえる3)
長谷川 啓
1999年05月発行
文学史を読みかえる・第3巻
…続きを見る
2,800円 +税
アート・アクティヴィズム
北原 恵
1999年02月発行
『インパクション』誌で人気の連載「アート・アクティヴィズム」が遂に単行本化。街を駆けめぐるゲリラ・ガールズのポップで過激なアート、移民、カラード、レズビアンのカウンターアート、女によるペニスの表象---古くさいアートの殿堂を後目に、ジェンダーの視点で男性社会を鋭く狙撃するアーティストたちの世界! 好評発売中。
…続きを見る
2,300円 +税
音の力 沖縄「コザ沸騰編」
DeMusik Inter編
1998年05月発行
沸騰する「歌の戦場」。コザの街に渦巻く「音」。「チコンキー」普久原朝喜の時代を経て、戦争、基地、ベトナム、コザ暴動、「島うた」の復興と隆盛。そして……。沸騰するコザの街で繰り広げられた怒濤の音楽─歴史の中も身振りを想起する。貴重なインタビューと斬新な論考により「沖縄音楽」にかつてない視座を提供する第1集。
…続きを見る
2,200円 +税
音の力 沖縄「奄美/八重山/逆流編」
DeMusik Inter編
1998年04月発行
奄美、八重山、宮古……。琉球弧に暮らし、旅し、流れる人々。幻の故郷に帰還する移民たち。忘れられた「うた」をすくいあげる記憶の旅。私たちはどのような「沖縄」に向き合うのか―音の力〈沖縄〉第2集。
…続きを見る
2,200円 +税
永遠なる凝視
東 木の實
1998年02月発行
肉親を広島の原爆で失い、生と死を見つめ続けた歌人が、ヒロシマ以降の世界をなにげない日常の視点から詠み上げた清冽なる歌集。日本歌人クラブ全中国ブロック優良歌集賞受賞。
…続きを見る
2,500円 +税
「大衆」の登場  ヒーローと読者の20~30年代 (文学史を読みかえる2)
池田 浩士
1998年01月発行
文学史を読みかえる・第2巻
…続きを見る
2,200円 +税
復員文学論
野崎 六助
1997年12月発行
「全共闘パラノ派の底力を見せてくれる快著」(上野千鶴子)、「時代の表現者どもを文体のマシンガンで片端から銃撃していく」(平井玄)。幻のデヴュー作。
…続きを見る
2,000円 +税
[海外進出文学]論・序説
池田 浩士
1997年03月発行
戦後50年、文学史は読み変えられるべきところへ来た! 湯淺克衞、高見順、日比野士郎、上田廣、棟田博、吉川英治、日影丈吉らを論じた待望の長篇論考。
…続きを見る
4,500円 +税
廃墟の可能性  現代文学の誕生 (文学史を読みかえる1)
栗原 幸夫・編
1997年03月発行
文学史を読みかえる・第1巻
…続きを見る
2,200円 +税
女がヒロシマを語る
江刺昭子・加納実紀代・関千枝子・堀場清子
1996年8月6日発行
女性独自の視点からヒロシマをどう語りうるのか。母性神話を越えて、戦後51年目の夏に贈る21世紀へのメッセージ。編者の他の執筆者は、石川逸子、古浦千穂子、マヤ・モリオカ・トデスキーニ・岡田黎子、村井志摩子。
…続きを見る
2,000円 +税
音の力
DeMusik Inter編
1995年01月発行
ロック、ジャズ、クラシックからラテン、サルサ、アラビックブルース、ジプシー音楽、沖縄島唄、東京チンドンまで、時代を飛び、世界を股に掛け、今一番熱い「音の力」を集めた音楽冒険集。図版・資料・ディスコグラフィー多数。
…続きを見る
2,200円 +税
破壊的音楽
平井 玄
1994年11月発行
1884年のウィーンから1994年のエルサレムまで。凶暴な音の吹き荒れる衝突空間から、渾身の力を込めて放つ22世紀に向けた音楽思想論。気持ちいいだけの音楽を破壊する。「それは音楽の分子革命への第一歩となるだろう」(浅田彰)。
…続きを見る
2,800円 +税
  • 前へ
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ